WHO基準カイロプラクティック&酸素カプセル
ウェルビースパイン名古屋
愛知県名古屋市千種区四谷通1-19-1 ディオネ四谷1F
地下鉄東山線・名城線「本山駅」6番出口直結!本山交差点すぐ
営業時間 | 平日 10:00~20:00 土日祝 10:00~18:00 |
---|
休業日 | 木曜(セミナー等で休み有り) |
---|
30代女性の方が首の痛みで来院。痛みは数か月前から続き、ひどい時は両手にしびれを感じていた。しびれは今ではほとんどないが、首の痛みが残っている。特にケガをした覚えはないが、寝るときにうつ伏せが多く、首が痛くなって起きる時がある。首を後ろに倒すと痛い。普段は仕事でPC作業が多く、顔が下向きになっていることが多い。医療機関では頚椎ヘルニアと言われた。
初回の状態
・頚部の前弯がすくなくストレートネック
・頚部伸展で左肩甲骨領域に痛み、頚部左側屈+伸展で左上肢に軽いしびれ
・頚部屈曲は症状の再現なし、可動域は多少減少
・座った姿勢で骨盤が後傾
・頚胸移行部に押圧で痛み、その部位がいつもつらくなる
この方の場合、医療機関で頚椎ヘルニアと診断されているが、椎間板に負荷をかけても症状の再発が見られなかったことから伸展時での頚部椎間関節の動きの改善と、ストレートネックによる頚椎下部~胸椎上部の動きの改善&姿勢によるその部位への負担を減少させるように施術&アドバイスを行った。
初回の施術で頚部~頚胸移行部を中心に矯正を行い、気になっていた首の痛みは半分以下に、また頚部の伸展可動域も改善が見られた。その後同じ部位への施術+姿勢のアドバイス、頚胸移行部の負担を軽減させるエクササイズをしてもらい、5回目目の施術で首の痛みはほとんど気にならなくなった。
担当コメント
この方の場合、ストレートネックによる頚胸移行部への負担+仕事での頚部前傾姿勢、うつ伏せで寝ることによる頚椎下部~胸椎上部への負担が重なって症状を出していたのだと思います。椎間板への負担も当然考えられるのですが、状態をチェックした時に一般的な頚椎ヘルニアによる痛みの出方とは違ったため、頚胸移行部の椎間関節の動きを改善するための矯正を行っていきました。
通常、原因がヘルニアの場合、数回の施術で劇的な変化が見られるのはまれなケースだと思うのですが、この方の場合一回の施術で症状が半分以下になったことから椎間関節への負担が原因だった可能性が高いと思います。
現在では頚部の前傾姿勢を気を付ける(骨盤の後傾にも気を付ける)、頚胸移行部のエクササイズの継続、寝るときはなるべくうつ伏せで寝ないということを気を付けてもらっているのですが、以前のような首の痛みはほとんどなく、仕事が忙しい時に首や肩の凝りが気になる程度とのことです。
50代男性の方が、腕や指のしびれ、首の痛み、肩や肩甲骨、背中の痛みで来院。同じような痛みが以前もあったが、半年~一年程で自然に治まった。今回は、半年前に整形でヘルニアと診断され、その後けん引に通っていたが、全く変化なし。困っていたところ当オフィスの患者さんに紹介を受け、来院された。
初回の状態
・背中をかなり丸めて座られていたので、頚椎下部への負担が大きい
・頚部可動域は、伸展から左側屈の間が痛みのためかなり制限、前の動きでの痛みはなし
・頚部伸展で、左肩甲骨領域に痛みを感じ、指はしびれる
・うつ伏せで寝ると、首が多少伸展されるため、腕や指へのしびれが出る
・小胸筋や斜角筋の押圧でも指へのしびれが再現される
・肩や首、背中も常に張っている感じがする
頚部に可動制限が見られ、伸展の動きで痛みやしびれが誘発されることから、その部位の状態改善、可動域改善を目的に施術を行う。うつ伏せで症状が出るため、テーブルの頭の位置を下げ、頚胸部への負担を減らして行った。
頚部~背部、肩甲骨周囲の筋肉も、かなり硬さが見られたが、押圧で症状が強くなるため、瞬間的に行う矯正を無理のない範囲で行う。胸筋や頚部前面の筋肉にも緩和操作を行った。
同じようなアプローチを継続的に行い、3回の施術で、指のしびれはまだ気になるものの、肩や背中、腕の痛みはかなり楽になる。その後も施術を続け、4回目の施術後には、指のしびれも普段は1~2割程度に軽減。
姿勢も仕事中にかなり気をつけられているとのことで、首への負担が減ってきている。小胸筋領域の押圧でしびれがまだ強くなるため、現在は頚部~胸部を中心としたカイロケアと、小胸筋領域の緩和操作を中心に2週に一度の施術を継続中。
担当コメント
この方の場合、整形で頚椎ヘルニアと診断されていましたが、頚部屈曲での症状誘発はなく、伸展で痛みやしびれが強く出ていたことから、症状の原因が、関節構造全体の変性や変形によるものと思われます。
頚椎は7つあり、それぞれが上下の骨との間に関節を作っているのですが、通常頚椎の5番6番の間の関節は、頭を支えている構造的な関係上一番負担がかかりやすい部位となります(姿勢や動作により個人差はあります)。
この方の場合、座っている姿勢でかなり背中を丸くしていた為、頚椎下部~胸椎上部(移行部)の負担が増え、関節の変性や変形が進み、筋肉も同じような姿勢が続くために慢性的に疲れてしまい、痛みやしびれの原因になってしまったのだと思います。
ヘルニアやしびれの症状が強く出ている方は、通常改善がみられるまでにもっと時間がかかるのですが、この方の場合、こちらでお教えした頚部を中心としたエクササイズをしっかりやって頂いていたことや、ご自分で症状の原因を理解され、姿勢にかなり気を使って頂いたことが早期改善につながったと思います。
症状や原因により個人差は出ると思いますが、整形でヘルニアと診断され、けん引や電気治療、マッサージ等では改善が見られないケースでもカイロプラクティックで症状が改善する場合はたくさんあります。同じような症状でお困りの方は、お気軽にご相談下さい。
30代後半男性(製造業)の方が左手のしびれと背中の痛みで来院。整体、カイロプラクティックは初めて。左手のしびれは1ヵ月前から、背中の痛みは5年位前から気になっている。背中はコリが酷くて重たい感じ。左手のしびれは今までなかったのでかなり気になる。姿勢はかなり悪い時が多い。
初回の状態
・背中をかなり丸くして座っている(昔から)
・首の可動域検査で、伸展~左側屈の間で左手のしびれが悪化する
・左肩甲骨内側~下部にかけての胸部起立筋の張りが強い
胸椎の後弯が強く、頚部~胸部の移行部の関節の動きに制限が見られたため、矯正を行う。背骨を支えている起立筋(特に左)の張りも強く、胸椎全体の動きも制限されていたため、胸椎、胸郭の関節を中心に矯正を行う。
これらはいつも背中を丸くしている姿勢が多いため、関節の動きにクセがついてしまったと考えられる。左の起立筋の張っている部分には緩和操作を行う。慢性的な症状となっているため、状態の改善には時間がかかると思われる。
初回の来院から1週間間隔で5回施術を続け、5回目の来院時には左手のしびれはほぼなくなった。頚部伸展でしびれが増悪していたが、それも見られず。背中の張りは、姿勢を気をつけ、ストレッチを続けているが、疲れると気になる。定期的な施術とチェックで良い状態へと導いていきたい。
担当コメント
この方の場合、かなり背中を丸くして座られていたので、首と背中の移行部の関節に負担がかかり、それがしびれの原因になっていたと思います。頚部ヘルニアで来られる方も多いのですが、この方の場合、首を反らすときにしびれの悪化が見られました。
一般的にヘルニアの方は首を前に倒すときに悪化が見られます。この方は、後ろで症状が強くなっていましたので、椎間板の厚みの減少等も年齢的にあると思いますが、それを含む関節構造の変性や変形が関係していたのだと思います。
一度変形や変性が起きればその部分は元には戻りませんが、施術はその部位を中心に行い(可能であれば)その部位への負担軽減を行っていきます。頚下部は普通に生活していても負担が一番かかる部位になりますので、加えて姿勢による負担が増えれば、その部位の変性、変形は早く起こってしまいます。
なので、その部位に負担をかけないような良い姿勢が大切になります。考え方は色々だと思いますが、このような症状はある意味「生活習慣病」と言ってもいいと思います。首に関しては良い状態が保てるようになりましたので、それが続けられるように頑張ってください。背中に関しても姿勢の影響はかなりありますので、状態が良くなるようにやっていきましょう!
50代女性の方が、数年前から続く左手のしびれを気にして来院。医療機関の画像診断や検査では特に異常は見られず、薬で様子をみるようにとのことだが、改善なし。マッサージやハリ、整体も色々試したが、原因も分からず変化なし。左利きで左手はよく使う。
初回の状態
・姿勢が悪く、上背部の筋肉の硬さが目立つ
・左斜角筋領域の押圧で左手のしびれが再現
・左肩甲骨の動きが硬く可動域の制限が見られる
・右の後頚部筋が硬く、押圧で痛みが強い
左前頚部や鎖骨部の筋緊張が高く、斜角筋領域の押圧で左手のしびれの再現が見られたため、斜角筋の間から出て左腕へと走行する腕神経叢が圧迫されることで症状が出ていると考え、頚部と頚胸移行部、上胸部の関節可動域の改善と、筋緊張の低下を目標に施術を行う。
左手を使うことが多いとのことで、胸筋もかなり硬くなっていた為、胸部のストレッチや肩関節、肩甲骨の可動域改善も行い、胸部と背部の筋肉のバランスを整えていった。初回の施術で手のしびれは半分程度に軽減、肩こりも楽になる。
同じようなアプローチを2回目も行ったが、肩こりや耳鳴りは軽減したものの、手のしびれは半減のまま。左前腕の筋肉や手首の関節の押圧やストレステストでしびれが再現されたため、手根間の部分で正中神経が絞扼されている可能性を考え、前腕のストレッチや手首の関節へアプローチを行う。
3回目の来院時には左手のしびれは80%減少、現在はしびれゼロを目指して施術を継続中。肩こりや耳鳴りもかなり改善したとのこと。
担当コメント
この方の場合、左利きで左手をよく使うことで左の上肢や上肢を支える部分に負担がかかり、症状が出ていたのだと思います。最近では孫の世話で長時間抱っこをしたり、重いものを持つ機会も多かったとのことで、左の手首や鎖骨部、肩などが負担に耐えられなかったのだと思います。
利き腕を使うのは普通だと思いますが、使いっぱなしではどうしても疲労が蓄積してしまいますので、適度な休憩やストレッチなどのセルフケアが必要となります。医療機関での検査でとくに内臓機能の数値的な異常や骨などの異常が見られなかったとのことでしたので、しびれの原因は筋骨格系と神経のつながり部分にあると考えました。
肩こりも、普段の姿勢でかなり背中を丸くしてアゴが突き出た姿勢をされていたため、上背部や頚部の筋肉と、胸部の筋肉とのバランスの悪さができてしまい、上背部や後頚部の筋肉への負担増加から感じていたのだと思います。
今後は家事など日常生活で疲労が溜まる前に休息をとることや、胸部や頚部、前腕部分の筋肉のストレッチをしてもらい、良い状態も保てるようにしていきましょう! できることはさせて頂きます。
40代女性主婦の方が腕のしびれで来院。病院で胸郭出口症候群(TOS)と診断されたが、しびれが治まらない。今回の症状は、10日程前に重いものを持ちあげてから発症している。以前出産後の抱っこで同じような症状を発症した経験あり。
初回の状態
・しびれはどちらの腕にも感じるが、特に右が強い
・親指と人差し指のしびれも気になる
・前頚部の筋肉が硬く、押圧で腕や指のしびれの強くなる
・胸部の筋肉の緊張も高く、押圧で同じように症状が再現
・肩が内側に入っている姿勢
医療機関で胸郭出口症候群と診断されていて、斜角筋、小胸筋の検査でそのまま陽性となった。症状に対しては、前頚部と胸筋の緊張が高かったため、その部位の緊張を緩和する目的で頚部、胸部、鎖骨、胸郭を中心に施術を行った。
肩も内旋位が強かったため、痛みが強く出ない範囲でストレッチ等を行い、外旋可動域の改善を行った。一回目の施術後の検査で右腕や指のしびれは多少強くなったが、施術前よりは軽減、二回目の来院時には、しびれはほとんど気になっていなかった。
再発防止と肩の機能回復の施術をその後数回行い、現在ではしびれは全く気にならなくなっている。以前から気になっていた肩こりの軽減を目的に、メンテナンスケアを継続中。胸筋と頚部筋のストレッチは今も継続中。
担当コメント
この方の場合、医療機関で診断を受けていたのと、以前にも同じような症状が気になったことがあるとのことで、原因も産後の抱っこや重たいものを持った後に起こっていたので比較的わかりやすい症例だったと思います。
検査で斜角筋と小胸筋のTOSの検査ですぐ陽性だったので、その部分の負担を軽減させるようにカイロプラクティックケアを行いました。日頃の動作や姿勢がその部分への負担になっていたので、肩が内旋位で固定しないように胸筋のストレッチや、鎖骨や胸骨を押さえての斜角筋のストレッチをセルフケアとしてやってもらいました。
一度の施術で右腕や指のしびれはかなり軽減していたので、アプローチは良かったと思います。女性は男性に比べて筋肉の量は同じでも、筋繊維が細く、同じような負荷がかかった場合、疲れやすいと言えます。
腕のしびれや指のしびれを感じている方の中で、同じような原因の方の割合は意外と高いと言えますので、気になっている方は是非参考にしてみてください。筋骨格系の痛み、しびれ、歪みに、カイロプラクティックの施術は効果的です。
胸郭出口症候群(TOS)について
公益社団法人 日本整形外科学会さんのHPにわかりやすい説明がありましたので、URLを張っておきます。参考にしてみてください!
胸郭出口症候群http://www.joa.or.jp/jp/public/sick/condition/thoracic_outlet_syndrome.html
症状
つり革につかまる時や、物干しの時のように腕を挙げる動作で上肢のしびれや肩や腕、肩甲骨周囲の痛みが生じます。また、前腕尺側と手の小指側に沿ってうずくような、ときには刺すような痛みと、しびれ感、ビリビリ感などの感覚障害に加え、手の握力低下と細かい動作がしにくいなどの運動麻痺の症状があります。
手指の運動障害や握力低下のある例では、手内筋の萎縮(いしゅく)により手の甲の骨の間がへこみ、手のひらの小指側のもりあがり(小指球筋)がやせてきます。
鎖骨下動脈が圧迫されると、上肢の血行が悪くなって腕は白っぽくなり、痛みが生じます。鎖骨下静脈が圧迫されると、手・腕は静脈血のもどりが悪くなり青紫色になります。
病態と原因
上肢やその付け根の肩甲帯の運動や感覚を支配する腕神経叢(通常脊髄から出て来る第5頚神経から第8頚神経と第1胸神経から形成される)と鎖骨下動脈は、①前斜角筋と中斜角筋の間、②鎖骨と第1肋骨の間の肋鎖間隙、③小胸筋の肩甲骨烏口突起停止部の後方を走行しますが、それぞれの部位で絞めつけられたり、圧迫されたりする可能性があります。
その絞扼(こうやく)部位によって、斜角筋症候群、肋鎖症候群、小胸筋症候群(過外転症候群)と呼ばれますが、総称して胸郭出口症候群と言います。胸郭出口症候群は神経障害と血流障害に基づく上肢痛、上肢のしびれ、頚肩腕痛(けいけんわんつう)を生じる疾患の一つです。
頚肋(けいろく)は原因の一つです。
診断
なで肩の女性や、重いものを持ち運ぶ労働者で、前述の症状があれば、胸郭出口症候群の可能性があります。
鎖骨上窩の頸椎寄りのところの触診で、骨性の隆起を触れば頸肋の可能性が高いです。
上図の①,②の腕神経叢部を押すと上肢に放散する痛みを生じます。
腕のしびれや痛みのある側に顔を向けて、そのまま首を反らせ、深呼吸を行なわせると鎖骨下動脈が圧迫され、手首のところの橈骨動脈の脈が弱くなるか触れなくなります(アドソン テスト陽性)。
座位で両肩関節90度外転、90度外旋、肘90度屈曲位をとらせると、手首のところの橈骨動脈の脈が弱くなるか触れなくなり、手の血行がなくなり白くなります(ライト テスト陽性)。
また、同じ肢位で両手の指を3分間屈伸させると、手指のしびれ、前腕のだるさのため持続ができず、途中で腕を降ろしてしまいます(ルース テスト陽性)。
座位で胸を張らせ、両肩を後下方に引かせると、手首のところの橈骨動脈の脈が弱くなるか触れなくなります(エデン テスト陽性)。
X線(レントゲン)検査で、第7ときには第6頚椎から外側に伸びる頚肋がないかどうか、肋鎖間隙撮影(鎖骨軸写像)で、鎖骨や第1肋骨の変形によりこの間隙が狭くなっていないか確認することが必要です。
同様な症状を呈する頚椎椎間板ヘルニア、頚椎症、肘部管症候群、脊髄空洞症、腕神経叢腫瘍、脊髄腫瘍などの疾患を除外できれば、胸郭出口症候群の可能性が高くなります。
予防と治療
予防と保存療法が大切です。症状を悪化させる上肢を挙上した位置での仕事や、重量物を持ち上げるような運動や労働、リュックサックで重いものを担ぐようなことを避けさせます。
症状が軽いときは、上肢やつけ根の肩甲帯を吊り上げている僧帽筋や肩甲挙筋の強化運動訓練を行なわせ、安静時も肩を少しすくめたような肢位をとらせます。
肩甲帯が下がる姿勢が悪い症例には肩甲帯を挙上させる装具が用いられます。消炎鎮痛剤、血流改善剤やビタミンB1などの投与も行なわれます。
頚肋があれば、鎖骨の上からの進入で切除術が行なわれます。それ以外では、絞扼部位が上記①,②,③のどこであるかによって手術法が異なります。
①の斜角筋間での絞扼の場合は、鎖骨の上からの進入で前斜筋腱の切離が単独で行われることもありますが、①か②かの区別が難しいこともあり、同じ切開で同時に第1肋骨が切除されることも多いです。
②の肋鎖間隙での絞扼の場合は第1肋骨切除術が行なわれますが、腋の下から進入して切除する方法と鎖骨の上から進入して切除する方法があります。
③の小胸筋の烏口突起停止部での絞扼の場合は、鎖骨下進入で小胸筋腱の切離術が行なわれます。
50代女性主婦の方が、震災後からの体の不調を訴え来院。震災後肩や首が以前より凝るようになり、右の上腕や前腕にしびれや痛み、だるさを感じる。緊張しやすくなり、夜も寝付きが悪くなった。頭痛も頻繁に感じるようになり、心配になり来院。カイロ経験はなし。
初回の状態
・頚部筋の緊張が高く、首から肩にかけてガチガチの状態
・肩甲骨も左右多少拳上している状態
・右斜角筋領域の緊張が高く、押圧で右上肢のしびれや痛みが強くなる
・胸椎の関節の遊びが減少、特に後方から前方への可動性が減少
・後頭部の筋肉も硬く、後頭骨の動きも減少
後頭部~後頚部の筋肉の硬さや伸張性の減少、頚部可動域の減少が顕著で常に肩や首に力が入っている状態が続いていると思われた。右の腕や手のしびれの直接の原因は右斜角筋~右胸筋の緊張が原因でそこに位置する腕神経叢を圧迫しているためと思われたので、頚部周囲筋を中心に緊張を緩め、頚部の可動域の改善と肩甲骨の位置の改善、胸郭全体の可動域の改善を目的に施術を行う。
一度目の施術で右上肢の症状はほとんど消失し、その後数回状態の確認と良い状態で安定するために施術を続け、頭痛や右上肢の症状は全く気にならなくなった。まだ後頚部筋や胸椎の硬さが気になったため、一週~二週に一度のペースで施術を続け、もともとあった肩こりや首こりの改善を行っている。
頚部や胸筋のストレッチ、肩甲骨のエクササイズはマイペースで続けてもらっている。
担当コメント
この方の場合、もともと緊張しやすい性格も関係していたいと思いますが、震災の映像から精神的なストレスが増し、頚部を中心に更に筋肉が緊張してしまったのだと思います。斜角筋領域は左右硬かったのですが、症状が出ていたのが右だけだったので、施術は右の頚部筋や胸筋を中心に、胸郭全体の動きが改善するように行いました。
頭痛も頚部筋の緊張が関係していたと思います。それほど今回の震災は人の精神的な部分に与える影響も大きかったと思います。精神的に緊張すればそれが首や肩の筋肉、姿勢などに影響を与え、筋骨格系の不調の原因となってしまいます。
胸郭全体の動きが減少すれば、循環や呼吸機能などにも影響が出る可能性があるため、この方には深呼吸をなるべくゆっくり深くしてもらうようにお願いしました。施術の効果は比較的早く出たと思いますので、今後は慢性的な症状が少しでも改善できるように頑張りたいと思います。T.Tさん、エクササイズは続けてくださいね!